ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > まちかどリポート > まちかどリポート > 平原小学校キャリア教育「ようこそ先輩」(令和5年1月29日、吉村悦子)

本文

平原小学校キャリア教育「ようこそ先輩」(令和5年1月29日、吉村悦子)

ページID:0004100 更新日:2023年1月31日更新 印刷ページ表示

小学生時代を話す小島さんの画像
小学生時代を話す小島さん

1月20日(金曜日)、平原小学校で全校児童を対象に地元出身の先輩を招いてキャリア教育が行われ、この日はRKBラジオのスナッピーで活躍されている小島可奈子(こじまかなこ)さんを講師に招き「ラジオっておもしろい」というテーマで講話が行われました。

スナッピーの仕事の画像
スナッピーの仕事

スナッピーとは、福岡にある「RKBラジオ」でスナッピー号に乗り福岡県と佐賀県のリスナーさんにインタビューして面白いことや楽しいことを伝える仕事です。小島さんのお話は平原小学校で過ごした小学生時代から始まり、いつも聞いていたラジオの仕事に興味を持ち始め、ラジオの仕事に就くために自身で始めたことや大学を卒業してスナッピーの仕事に就くまでの努力と経緯を話されました。

呼吸量の体験の画像
呼吸量の体験

また、スナッピーに採用されてからは一人前のリポーターになるためにアナウンサーの研修を受けたり、リポートの練習、収録に必要な機材の使い方など多くのことを学ばなければならなかったこと、「ラジオで伝える苦労や喜び」など映像を交えてたくさんの興味深いお話を聞くことができました。
リポートする上で大切にしていることは、テーマを一つに決めて1問目の質問がとても大事で、ラジオは映像がないので見えているものを当たり前に考えないこと、それから災害時に現場に行く意味などのお話もありました。

ワークシートに記入の画像
ワークシートに記入

また講話の途中では、児童がアナウンサーとしての呼吸量の体験や情報を正確に伝えるためのリポーター体験をしました。「アーーー」と声を出してどれくらい続くか小島さんに挑戦しました。なんと小島さんより続けられた児童がいてびっくりしました。

リポーター体験の画像
リポーター体験

リポーター体験では、自己紹介シートに得意なことや将来の夢などを書いて20~30秒でマイクを持ち相手に伝える体験です。手を上げて体験発表がありましたがどの児童もすごく上手にできていて感心しました。

小島さんと一緒にの画像
小島さんと一緒に

最後に小島さんは「平原小学校時代の体験が今でも生かされています。皆さんも平原小学校で学んでいることに誇りを待って頑張ってください。」と言われました。
児童が「いつも家の畑で聞いているラジオの仕事をしている小島さんが、たくさん努力をして今の仕事をされていることがわかりました。僕もあきらめないで夢に挑戦したいと思いました。」と感想を述べました。(取材地:平原小学校)


チャットで質問する