ここから本文です。
更新日:2015年3月1日
たくさんの料理が並びました。どれから食べようか迷います。
地元の新鮮な魚介類や野菜を使った家庭料理と、呼子に伝わる懐かしい料理を紹介する「食の文化祭in呼子」が、呼子町地域婦人会の主催で開催されました。
おみそ汁に入れるワカメやお豆腐を切ります
~あなたは子どもに何をのこせますか?~生きること 命の大切さ 家族の絆(きずな)を教えてくれる・・・
昔ながらのおもちつき、ぺったんぺったん
1月2日(火曜日)、呼子では新年最初の朝市がにぎやかに始まりました。
延寿荘の皆さんの楽しく元気な踊りです
今年も呼子地区市民文化祭が催され、団体やサークル、学校、個人など、呼子の老若男女元気な皆さんが、日頃から練習や制作に励んだ成果を発表されましたので、その様子をほんの一部ですがリポートいたします。
泳いでいたイカを買ったよ!
今年も大賑(にぎ)わいでした、呼子町イカまつり!
綱の中心「ミト」に登り浜組・岡組の若衆がジャー(采配)を振って引き手の息を合わせます。
梅雨入りも間近となった6月第1土曜日と日曜日、良い天気に恵まれて絶好のお祭り日和の中、今年も呼子大綱引が勇壮に行われました。
獲れたて朝市セルフバーベキューで舌鼓。子どもさんのおでこには可愛いペインティングが(^O^)
たいへん良いお天気に恵まれた春の日曜日、呼子朝市の年に一回のお客様感謝イベント、『呼子朝市ふれあいフェスタ』が今年も開催されました。
身近な薬草の会代表の松本さんによる講演
~地域の絆をたいせつに~というサブタイトルで呼子地区自治公民館の研修会が以下のプログラムで催されました。
●お出かけ志援隊朗読劇 (呼子町地域婦人会)
●知っておれば役に立つ野菜や薬草 (身近な薬草の会代表 松本 久 さん)
●唐津市立海青中学校音楽部発表
●呼子の昔ばなし朗読 (読み聞かせサークル 読みっこ♡よぶこ)
●HARU Special Talk&Live ~ハル~スペシャルトーク&ライブ
身近な薬草の会代表の松本さんは、お父様が呼子町小川島のご出身。ご自身の奥様の大病を薬草で改善したことから、薬草の力を広く伝える活動をしておられるそうです。「お正月に欠かせない松竹梅もそれぞれに薬効があり、意味のあるものなのです。」など、本当に身近な薬草のお話に、皆さん熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
高学年リーグ決勝戦。さすが高学年、ジャンプも有りです!
1月最後の土曜日、呼子町子どもクラブのかるた大会が開催されました。
バシャバシャ!獲れた~!
9月25日(日曜日)に行われた第21回呼子町イカまつり、今年も大盛況でした。
参加した子どもたちが整列
8月20日(土曜日)呼子町スポーツセンターにおいて「第39回呼子町子どもクラブドッジボール大会」が開催されました。
文化祭開始!どれを食べてみましょうか?
3月6日(日曜日)正午から、呼子公民館において第3回「食の文化祭in呼子」(主催:地域婦人会 協力:呼子町ヘルスメイト)が開催されました。
お出かけ志援隊(呼子町地域婦人会)の皆さんの舞踊
2月14日(日曜日)、呼子地区自治公民館(住民参加)研修会が行われました。
あ~~!ここにあった!
2月13日(土曜日)、第18回呼子町子どもクラブカルタ大会が行われました。
夜のツリーのイルミネーション
12月に入り、街はクリスマスの飾りつけが見られるようになりましたね。
活きたイカのお刺身の食べっぷりに思わずカメラを向けてしまいました(^O^)
恒例の呼子町『いかまつり』が、9月19日(土曜日)に開催され、呼子台場みなとプラザは、新鮮なイカをお目当てのお客様でにぎわいました。
ジャー(采配)を振る格好も頼もしいですね!
6月の第一土曜・日曜に行われる『呼子大綱引』
前日午前中の『ミト』作り。息を合わせて作業します。
毎年、6月の第1土・日曜日に行われる『呼子大綱引』は、平成25年に国の重要無形民俗文化財に指定された400年以上の歴史を持つ祭りです。
小・中学校の生徒さんの入場行進
5月23日(土曜日)呼子町小川島で小川小・中学校、小川島区民合同による体育大会が開催されました。
サザエつぼ焼おいしい!ニッコリ
恒例の呼子朝市ふれあいフェスタが、3月15日に朝市通りで開催されました。
第13回となるこの朝市フェスタ、毎年色々な工夫・アイディアでお客様を楽しませています。
今年は昨年に無かったイベントもありましたので、そのあたりをリポートしようと出かけてみました。
「サザエは無いんです?」
からつ七つの島物産展のテントでサザエのつぼ焼をおいしそうにほおばっていたご家族連れ。
「どちらからですか?」とたずねると、「岡山からです!」とのこと。
まあ、遠方からお越しなんですね!
「岡山の島から来たんですが、サザエは獲れないので食べてみました(^O^)おいしいですね~!」とのこと。
喜んで頂けてよかったですね。
小川小6年、川添海音さん
『~誰もが支え合い、いきいきと輝く地域を目指して~考ゆっばい!よぶこのまちづくり』
このテーマで呼子公民館を会場に、次のような内容で呼子地区自治公民館研修会が行われました。