本文
唐津城の紹介
唐津城について
唐津城は、豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高(てらざわしまのかみひろたか)によって慶長7年(1602)から7年の歳月を費やして築城されました。東西に伸びる松原が両翼を広げた鶴のように見えることから、別名「舞鶴城」と呼ばれています。
その城主には寺沢、大久保、松平、土井、水野、小笠原の諸氏が任ぜられています。
唐津城築城当初は、天守閣はありませんでしたが、昭和41年(1966)に文化観光施設として天守閣を建てました。天守閣内は郷土博物館になっていて、唐津藩の資料や唐津焼などが展示され、唐津の歴史に触れることができます。また、展望所からは玄界灘と虹の松原の雄大な景観や、松浦川と城下町唐津の風景を見ることができます。
関連リンク
- 唐津城関連施設マネジメント共同企業体(唐津城)<外部リンク>
- 唐津観光協会(唐津城)<外部リンク>