ここから本文です。
更新日:2020年2月1日
このガイドブックは、原子力災害が起きたときに市民の皆さんに知っておいていただきたい放射線と原子力の基礎知識や原子力に対する防災対策をわかりやすく解説したものです。日頃から目を通してご家庭や地域でも活用していただくため、全戸に配付しています。
唐津市では、原子力事故が発生した場合に備えて地域防災計画と避難計画を策定しています。この計画の実効性を高めるために、今後とも改善を続けて原子力防災体制の強化に取り組んでいきます。
原子力災害時の集合場所や避難場所までの詳細な避難ルートについては、原子力災害避難ルートマップ(外部サイトへリンク)で確認してください。
対象地区 |
対象校区 |
対象地域 |
---|---|---|
唐津地区 |
久里小学校 | 双水、つつじ丘、夕日、上久里、下久里、中原 |
鬼塚小学校 | 山本、石志、畑島、山田、千々賀、養母田、養母田鬼塚、鬼塚橋本 | |
大志小学校 | 新興町 | |
長松小学校 | 町田1丁目、町田2丁目、町田3丁目、旭が丘、熊原町、菜畑、見借、神田 | |
西唐津小学校 | 菜畑 | |
成和小学校 | 町田4丁目、町田5丁目 | |
佐志小学校 | 八幡町、桜町、橋本町、佐志南、佐志中里、佐志中通、佐志浜町、唐房1~7丁目、浦、鳩川、枝去木 | |
湊小学校 | 相賀、湊町、屋形石、横野、中里、神集島 | |
厳木地区 |
厳木小学校 | すべての地域 |
箞木小学校 | すべての地域 | |
相知地区 |
相知小学校 | すべての地域 |
伊岐佐小学校 | すべての地域 | |
呼子地区 |
小川小学校 | 小川島 |
対象地区 |
対象校区 |
対象地域 |
---|---|---|
唐津地区 |
高島小学校 | 高島 |
外町小学校 | 和多田百人町、和多田東百人町、和多田海士町、和多田南先石、和多田先石、和多田用尺、東町、船宮町、元石町、十人町、水主町、大石町、魚屋町、材木町、栄町、千代田町、 | |
成和小学校 | 和多田西山、和多田本村、和多田大土井、長谷、和多田天満町1~2丁目 | |
大志小学校 | 東城内、西城内、南城内、北城内、大名小路、木綿町、本町、中町、京町、高砂町、呉服町、米屋町、紺屋町、八百屋町、刀町、新町、平野町、弓鷹町、西寺町、坊主町、山下町、桜馬場、朝日町、江川町、元旗町、西旗町、富士見町、南富士見町、西浜町 | |
西唐津小学校 | 二タ子1~2丁目、二タ子3丁目東・西・南、西唐津1~3丁目、中山町、妙見町、海岸通、藤崎通、大島町 | |
浜玉地区 |
玉島小学校 | すべての地域 |
平原小学校 | すべての地域 | |
七山地区 |
七山小学校 | すべての地域 |
対象地区 |
対象校区 |
対象地域 |
---|---|---|
唐津地区 |
竹木場小学校 | 竹木場、菅牟田、熊ノ峰、重河内、唐川 |
大良小学校 | 大良、後川内、梨川内、東山 | |
北波多地区 |
北波多小学校 | すべての地域 |
肥前地区 |
入野小学校・向島分校 | すべての地域 |
納所小学校 | すべての地域 | |
田野小学校 | すべての地域 | |
切木小学校 | すべての地域 | |
鎮西地区 |
名護屋小学校 | すべての地域 |
馬渡小学校 | すべての地域 | |
加唐小学校・松島分校 | すべての地域 | |
打上小学校 | すべての地域 | |
呼子地区 |
呼子小学校 | すべての地域 |
※原子力防災ガイドブック中42ページの「加唐島、松島、宮ノ本、野中、ニタ松」の避難ルートに次のとおり記載の誤りがありました。お詫びして訂正させていただきます。
(誤)避難ルート1
(正)避難ルート3
対象地区 | 対象校区 | 対象地域 |
---|---|---|
唐津地区 |
鏡山小学校 | 鏡、鏡新開、原、柏崎、半田、宇木 |
東唐津小学校 | 東唐津1~4丁目、松南町 | |
浜玉地区 |
浜崎小学校・虹ノ松原分校 | すべての地域 |
はじめに | 原子力防災編 |
---|---|
1ページ | 原子力災害とは |
2~3ページ | コラム「人の健康にはどんな影響があるの?」 |
4ページ | 放射線・放射能・放射性物質とは |
5ページ | 佐賀県の原子力災害対策重点区域 |
6~7ページ | 原子力災害対策の概要 |
8~9ページ | どんな時に屋内退避や避難が必要? |
10ページ | 原子力災害時には次の点に注意しましょう |
11ページ | 屋内退避の指示が出たら |
12~13ページ | 家の中に入る「屋内退避」が安全への第一歩です |
14ページ | 避難が必要になったら |
15ページ | どこに避難するの? |
16ページ | 避難する時は、どこを通るの? |
17~19ページ | 緊急時の医療活動 |
20ページ | 常に「もしも」と考えて~過去の大災害の教訓から~ |
21ページ | 地震と原子力災害の複合災害時の対応 |
22~45ページ | 原子力災害時の避難先 |
46~47ページ | 玄海原子力発電所30km圏マップ |
48~80ページ | 避難ルート1国道203号を利用する避難場所 |
81ページ | コラム「地球にも宇宙にも、放射線はどこにでも」 |
82~107ページ | 避難ルート2国道323号を利用する避難場所 |
108ページ | コラム「エネルギーミックスって何?」 |
109ページ | コラム「きちんと知ろう放射線のことQ&A放射線を受けると、がんになるの?」 |
110~127ページ | 避難ルート3国道202号→国道498号を利用する避難場所 |
128~143ページ | 避難ルート4西九州道を利用する避難場所 |
144ページ | こんな時どうする?原子力防災シミュレーション |
裏表紙 | 持ち出し品チェックリスト |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問い合わせ
佐賀県消防防災課
佐賀県佐賀市城内1-59
電話番号:0952-25-7026