本文
熱中症の分類と対処方法
熱中症とは、温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能が壊れるなどして障がいが起こり発症することです。
必ずしも熱が加わる灼熱のような状況でなくても発症する恐れがあることから、現在では「熱中症」と一括して呼ばれるようになりました。
熱中症の対処方法
重症度 | 症例 | 対処 | 医療機関への受診 |
---|---|---|---|
1度 |
|
|
症状が改善すれば受診の必要はなし |
2度 |
|
|
口から飲めない場合や症状の改善が見られない場合は、受診が必要 |
3度 |
|
|
急いで救急車を要請 |
熱中症の予防対策
- エアコン・扇風機を適切に使いましょう
- のどがかわいてなくても、こまめに水分補給しましょう
- 外出する際は、帽子や日傘を上手に使って涼しい服装をしましょう
- 「熱中症警戒アラート」発令中は外出をできるだけ控え暑さを避けましょう
- 熱中症対策リーフレット [PDF/1.0MB]
熱中症予防関連情報
- 唐津市「熱中症予防行動を徹底しましょう」
- 唐津市「【熱中症対策】指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定しています」
- 唐津市「熱中症対策の『涼みどころ』について」
- 環境省「熱中症予防情報サイト」<外部リンク><外部リンク>
- 環境省「熱中症特別警戒アラートについて」<外部リンク><外部リンク>
- 環境省「熱中症警戒アラートについて」<外部リンク><外部リンク>
- 佐賀県「熱中症にご注意ください」<外部リンク><外部リンク>
- 佐賀県「熱中症特別警戒アラート・警戒アラート」<外部リンク><外部リンク>