本文
熱中症情報(令和7年度)
熱中症特別警戒アラートが創設されました(令和6年4月)
令和6年4月に改正気候変動適応法が施行され、従来の「熱中症警戒アラート」より一段階上の警戒情報である「熱中症特別警戒アラート」が創設されました。
熱中症予防行動を徹底しましょう
熱中症特別警戒アラートは、広域的に過去に例のない危険な暑さとなり、人の健康に重大な被害が生じるおそれがある場合に発表されます。
熱中症特別警戒アラートが発表されたときは、次の予防行動を徹底しましょう。
熱中症予防行動
- 室内でエアコンを使用するなど、涼しい環境で過ごしましょう。
- こまめに休憩をとったり、水分・塩分を補給したりしましょう。
- 身近な場所での暑さ指数(WBGT)を確認し、涼しい環境以外では、原則運動を行わないようにしましょう。
- 高齢者や乳児など、熱中症にかかりやすい人が涼しい環境で過ごせているか確認しましょう。
- イベントの主催者などは、すべての人が熱中症対策を徹底できているか確認し、できていない場合はイベントなどの中止や延期などを判断しましょう。
令和7年度の熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート運用期間
令和7年4月23日から令和7年10月22日まで
涼める場所として市の施設を開放
熱中症警戒アラート運用期間中、暑さをしのぐ場所として庁舎や市の施設を開放しています。
気軽にお立ち寄りください。
暑さ指数(WBGT)とは
暑さ指数(WBGT)とは、人体の熱収支に影響の大きい湿度、輻射熱、気温の3つを取り入れた指標です。
環境省熱中症予防サイト<外部リンク>では、毎日の「暑さ指数」を都道府県ごとにお知らせしています。また、日本スポーツ協会および日本生気象学会から、暑さ指数に関するガイド[PDF/300KB]が示されています。
熱中症予防に活用してください。
熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート発表状況の確認
佐賀県ホームページ「熱中症特別警戒アラート・警戒アラート」<外部リンク>を確認してください。また、スマートフォンアプリ「防災ネットあんあん」でも配信されます。
「防災ネットあんあん」とは
佐賀県が運営する防災・安全安心情報配信システムです。アプリのダウンロードなど、詳しくは「防災ネットあんあん」<外部リンク>のページを確認してください。
熱中症予防関連情報
- 環境省「熱中症予防情報サイト」<外部リンク>
- 環境省「熱中症特別警戒アラートについて」<外部リンク>
- 環境省「熱中症警戒アラートについて」<外部リンク>
- 佐賀県「熱中症にご注意ください」<外部リンク>
- 佐賀県「熱中症特別警戒アラート・警戒アラート」<外部リンク>