本文
いつでも、どこでも、スマートフォンひとつで手続き~スマホ用電子証明書
スマホがマイナンバーカードになります
スマホ用電子証明書の設定をすると、マイナポータルなどの手続きでマイナンバーカードをかざす手間がなくなり、スマートフォンの生体認証機能も利用できて暗証番号を手入力することなく、簡単に手続きができます。
スマホ用電子証明書で利用可能なサービスは順次拡大して、スマートフォンひとつで、いつでもどこでも、行政手続きやサービスが利用できます。
この機能については、マイナポータル「スマホ用電子証明書とは」<外部リンク>のページで確認できます。
スマホ用電子証明書の利用例
例えば、コンビニで証明書を取るときに、読み取り機にスマホを置くだけで済みます。
デジタル庁ホームページ「マイナンバーカードの利用シーン」引越し手続き篇<外部リンク>
利用できるスマートフォン
Android | 利用できます |
---|---|
iPhone | iOSは令和7年の春にリリース予定です |
利用できる機種
スマホ用電子証明書は、タッチするだけで決済ができるNFC機能のType-Bの規格をサポートしている機種で利用できます。
スマホ用電子証明書を利用できる機種は、マイナポータル「スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンを教えてください」<外部リンク>のページで確認できます。
スマホ用電子証明書の利用申請の方法は
唐津市ホームページ
スマホ用電子証明書の利用開始方法
マイナポータル
「01 スマホ用電子証明書の利用申請を行う」<外部リンク>
マイナンバー制度公式YouTube動画チャンネル
「スマホ用電子証明書の利用開始方法」<外部リンク>
スマホ用電子証明書を利用できるサービスについては
唐津市ホームページ
スマホ用電子証明書で利用できるサービス
デジタル庁、総務省
スマホ用電子証明書搭載サービスリーフレット [PDF/1.54MB]