ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者福祉・長寿支援 > 認知症 > 令和7年度認知症月間イベントのお知らせ

本文

令和7年度認知症月間イベントのお知らせ

ページID:0037808 更新日:2025年8月29日更新 印刷ページ表示

9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間)です

月間バナー

9月は認知症への正しい理解を呼びかける啓発活動が世界中で行われています。

令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」で、9月21日は「認知症の日」、毎年9月は「認知症月間」と制定されました。

認知症は高齢者だけの病気ではありません。自分自身や家族、親しい人が認知症になる可能性があることを含め、多くの人にとって身近なものとなっています。

市では、認知症になっても本人やその家族が、希望を持って住み慣れた地域で自分らしく生きていける社会を目指しています。この機会に認知症について考えてみませんか。

 

月間中のイベント情報

市では、より多くの人に認知症について関心を持っていただくため、

認知症月間(世界アルツハイマー月間)中にさまざまな取り組みを行います。

認知症の日(世界アルツハイマーデー)に関するイベントを行います

講演や物忘れ相談会、市民向け認知症サポーター養成講座、認知症に関する展示を行います。

認知症の日関連イベントチラシ [PDF/425KB]

認知症介護経験のつどい主催

1部2部どちらも参加無料で、事前予約も不要です。誰でも参加できます。

第1部【音楽に触れて楽しもう♪】
開催日時

令和7年9月18日(木曜日)11時00分~12時00分

開催場所 唐津市役所本庁 1階 市民ホール
開催内容

演奏会や講話

講師:松口しおりさん(音楽療法士・作業療法士 こころクリニック勤務)

第2部【物忘れ相談会など】
開催時間 令和7年9月18日(木曜日)12時00分~13時00分
開催場所 唐津市役所本庁 1階 市民ホール
開催内容

物忘れ相談会

血管年齢測定、ベジチェック(推定野菜摂取量測定)も行います。(協力:明治安田生命保険相互会社)

市民向け認知症サポーター養成講座

認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族をあたたかく見守るための講座です。

市民向け認知症サポーター養成講座
開催時間 令和7年9月18日(木曜日)14時00分~15時30分
開催場所 唐津市役所本庁 4階 大会議室
開催内容

認知症についての講話

申込方法

次のいずれかの方法で申し込んでください。

認知症月間イベントを行います

月間イベント案内チラシ:認知症月間チラシ [PDF/484KB]

唐津市住民公開講座「知って安心 脳の健康」《認知症になる前の一次予防と、なってからの二次予防》

唐津市住民公開講座
開催日時 令和7年9月6日(土曜日)14時30分~16時00分
開催場所 唐津市健康サポートセンター「さんて」3階 大会議室
開催内容

講演

  1. 「笑顔で過ごす毎日のために【認知症予防のヒント】」
    講師:河畔病院 脳神経内科部長 岸川秀明先生
  2. 「あれ?と思ったそのときに【知って備えるMCI/認知症】」
    講師:唐津赤十字病院 脳神経内科 岩崎めぐみ先生
    [注]「崎」の字は、正しくはたつさき(「大」の部分が「立」)

脳トレゲームなど体験ブースもあります。

申込方法

申し込みフォーム<外部リンク>から申し込んでください。

主催:エーザイ株式会社(Tel:080-5195-6927

住民公開講座チラシ [PDF/1.01MB]

オレンジライトアップ

認知症を支援するシンボルカラーのオレンジ色にライトアップします。

[注]悪天候の日は、ライトアップを中止する場合があります。

オレンジライトアップ
開催日時

令和7年9月5日(金曜日)~令和7年9月21日(日曜日)

[注1]イオン唐津ショッピングセンターは、令和7年9月1日(月曜日)~令和7年9月30日(火曜日)

開催場所 旧唐津銀行、近代図書館、イオン唐津ショッピングセンター[注1]、唐津市役所本庁

旧唐津銀行ライトアップ

パネル展示、リーフレット・ポスター設置「認知症を正しく知ろう」

認知症に関する情報や取り組みなどを紹介します。

パネル展示、リーフレット・ポスター設置
開催期間 開催場所
令和7年9月5日(金曜日)~令和7年9月21日(日曜日) 唐津市役所 1階 エントランスホール

令和7年9月22日(月曜日)~令和7年9月30日(火曜日)

[注]リーフレット・ポスター設置は、令和7年9月1日(月曜日)~令和7年9月30日(火曜日)

イオン唐津ショッピングセンター

パネル展示

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットで質問する