本文
転出届はマイナポータルで手続きできます
転出届は、マイナポータル<外部リンク>からオンラインで手続きできます。
住所の変更手続きは、転入先の市区町村窓口だけの1回だけで済み、オンラインではいつでも手続きできるので便利です。
オンラインでできる手続き
- 転出届(取消もできます)
- 転入予約(取消もできます)
- 転居予約(取消もできます)
オンラインで転出手続きを利用できる人
- 有効期限内の電子証明書が設定されているマイナンバーカードを持っている人
マイナンバーカードの有効期間は約10年ですが、電子証明書は約5年ですので失効している人は更新をお願いします - 日本国内で引越しする人
世帯で引越しをするときは、そのなかにマイナンバーカードを持っている人が1人いれば、まとめて届出できます。
オンラインで手続きできる期間
期間を過ぎるとオンラインでの手続きができなくなります。期間を過ぎてしまったときは、転出する市区町村の窓口で手続きするか、郵送での転出手続きをしてください。
これから引越す場合 |
新しい住所に住み始める30日前 |
---|---|
引越しが終わっている場合 |
新しい住所に住み始めた日から10日以内 |
オンラインでの転出届から転入までの流れ
- マイナンバーカードを利用してマイナポータルにログインし、引越しを選択します
- 引越しする人、引越し先、引越し先の市区町村の窓口に出向く予定日などを入力します
マイナポータルの画面に注意事項などが表示されるので、内容をよく確認しながら入力してください - 入力が終わると、転出する市区町村で内容を確認して、情報を転入する市区町村に送ります
- 4の処理が完了すると、マイナポータルの引越しの申請状況に「完了」が表示されます
- 「完了」が表示されたことを確認して、転入先の市区町村窓口で転入手続きをしてください
転入手続きの期限は、住み始めてから14日以内です
マイナンバーカードを忘れずに持っていってください
オンラインで転入予約の手続きをしていることを職員に伝えてください
転出届、転入・転居予約の注意点
マイナンバーカードの継続利用処理について
転出届をするときは、マイナンバーカードの継続利用の手続きをしてください
手続きの期限は引越しの日から90日以内です。
期間を過ぎるとマイナンバーカードが失効してしまい、カードの作り直しは有料になります。
住所が変わったときは電子証明書の情報更新
署名用電子証明書は、住所を変更すると失効します。
カードの継続利用の手続きと一緒に電子証明書の更新手続きをしてください。
電子証明書について詳しくは、公的個人認証サービス(電子証明書)のページを確認してください。
住民票の住所変更以外の転出に伴う手続き
次の手続きに当てはまる人は、転出前に転出する市区町村の窓口で手続きしてください。
- 国民健康保険
- 小中学校の転校
- 介護保険認定者
- 子どもの医療費助成
- 児童手当、児童扶養手当など
郵送での転出届の手続き
郵便請求用の転出届出書に必要事項を記入して、転出する市区町村の担当部署に郵送してください。
転出届出書の様式 |
証明の請求書などのダウンロード(住民票・戸籍・印鑑登録関係)のページからダウンロードできます |
---|---|
手続き |
転出予定日のおおむね14日前からできます |
届出書に記入すること |
|