ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし > 消防・救急 > 119番通報 > 119番通報のかけ方

本文

119番通報のかけ方

ページID:0040577 更新日:2025年11月7日更新 印刷ページ表示

消防車・救急車の出動に必要なことを順番にお伺いします

119指令センター

正しい119番通報は、迅速・確実な消火活動や救命活動につながります。

いざという時のために、落ち着いて119番通報ができるよう日頃から手順などを確認し、119番を有効に使いましょう。

固定電話・携帯電話

局番なしの「119」に電話してください。

FAX

FAX用紙に必要事項(住所・氏名等)を記入し「119」をダイヤルしてください。

詳しくは、FAX119(ファクス119)を確認してください。

NET119

スマートフォンを使い、画面操作で「119通報」してください。

[注]対象は聴覚・言語機能に障がいがある人で、事前登録が必要です。

詳しくは、NET119緊急通報システムを確認してください。

119番通報のポイント

119t通報指令センター

あわてず落ち着いて電話する

まずは落ち着いて、自分の安全を確保して、災害の状況・急病人の状態をできるだけ把握してください。

安全なところから電話する

通報している場所に煙や火が迫っている場合や、交通量が多い場所の路上など、少しでも自身の危険を感じたときは、直ちに電話を切って、安全な場所まで避難したあとにもう一度119番通報してください。

オペレーターの問いかけに「あわてず・ゆっくり・はっきり」答えてください

  • 火事ですか?救急ですか?
  • 場所はどこですか?(住所をはっきりと、住所が分からないときは、目標物を伝えてください)
  • どのような状況ですか?(具体的に)

 

119番通報に関するお願い

  1. 場所と概要が分かった時点で、消防車・救急車は現場に向かわせていますので、その後も落ち着いて質問に答えてください。
  2. 消防車や救急車は、サイレンを鳴らさないで緊急走行することはできません。
  3. 必要に応じて口頭で応急手当の誘導を行いますので、ご協力をお願いします。
  4. 119番に間違えてかけてしまったときは、「間違いです」とはっきり伝えてください。

 

Live119にご協力をお願いします

live119

通常の音声による119番通報に映像を加えることで、より正確な情報をリアルタイムに伝えることができるサービスです。

通報者に映像送信の依頼を行う場合があります。

詳しくは、映像を使った119版通報《「Live119」映像伝送システム》を確認してください。

災害の問い合わせ・情報発信

電話での問い合わせ(火災・救助)

0955-73-6121【自動音声案内】

唐津市公式LINEからの情報発信(火災・救助)

スマートフォンで情報を受け取ることができます

詳しくは、唐津市公式LINEからの情報発信を確認してください。

唐津市情報メール会員

火災情報など、重要な情報をメールで受け取ることができます

詳しくは、唐津市情報メール会員とはを確認してください。


チャットで質問する