本文
【5月28日から】図書館利用者カードとマイナンバーカードの連携が新しくなります
マイナンバーカードによる貸し出しについて、公的個人認証法の改正(偽造カード使用防止)のため、マイナンバーカード連携登録手続きが新しくなります。これに伴い、令和6年5月27日以前に連携登録手続きをした人も、再度新しい仕組みでの手続きが必要となります。
お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
連携登録手続きの変更日
令和6年5月28日(火曜日)
変更に伴う注意事項
- 初回登録時のみマイナンバーカードの暗証番号の入力が必要になります(暗証番号を3回間違えるとロックされますので注意してください)。
- マイキープラットフォームに利用者本人の生年月日が登録されます。
- マイキーIDが未発行の場合は自動発行されるため、利用者自身による事前のマイキーID発行は不要になります(発行済みの場合、そのマイキーIDはそのまま使用可能)。
マイキープラットフォームとは
マイキープラットフォームとは、図書館利用者カードの番号などとマイナンバーカードの「マイキーID」を紐づけ、マイナンバーカード1枚でさまざまなサービスを利用できるようにするシステムです。
マイキーIDとは
マイナンバーカードに搭載されたICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用して、本人が任意で作成するIDです。
図書館利用者カードとマイナンバーカード連携の手続きに必要なもの
- 図書館利用者カード
- マイナンバーカード
- (初回のみ)マイナンバーカードの暗証番号★1
★1利用者証明用電子証明書の4桁の数字(必要に応じ、券面事項入力補助の4桁の数字)
登録手続きができる場所
- 近代図書館
- 相知図書館
マイナンバーカードによる貸出手続きができる場所
- 近代図書館
- 相知図書館
- 浜玉・厳木・北波多・肥前・鎮西・呼子・七山公民館図書室