本文
平成25年度(2013年度)の展覧会
第4回中里家寄贈品展
唐津焼を愛でる-器に広がる無限の景色-
平成25年3月13日~4月10日 入場無料
鉄釉叩き耳付水指銘福の神
平成21年に中里家より唐津市へ寄贈された陶磁器は、特に古唐津の伝世品と陶片の資料が充実しており、
美術工芸品としてだけでなく、今後の陶磁器研究を進めていく上でも貴重な資料です。4回目となる今回の寄贈品展では、再び古唐津を中心にご紹介します。釉薬がさまざまな表情を見せる肌、自然の力強さを感じさせる土味、斬新で伸びやかな筆致など、唐津焼に秘められた魅力をお楽しみください。
休館日 | 月曜日、3月20日、4月3日 |
---|---|
内容 | 唐津焼61点、陶片47点 |
主催 |
唐津市教育委員会 |
問い合わせ |
唐津市教育委員会生涯学習文化財課 電話番号:0955-72-9171 |
第7回市民美術祭
平成25年4月18日~6月2日 入場無料
【昨年のKOUKAN5の会場風景】
オープニング特別展 "KOUKAN6" |
4月18日~4月28日 22日は休館 |
---|---|
ゴタール会絵画展 | 5月15日~5月19日 |
和美会絵画展 | 5月22日~5月26日 |
唐津篆美会展(書道展) | 5月30日~6月2日 |
主催 唐津市近代図書館・市民美術祭実行委員会
ふしぎな絵展
平成25年6月11日~7月2日 入場無料
熊川昭典「落書きされた月」1969年
なんで空から木がはえているの?夜空のお月さまにラクガキしたのはいったいだれ?
そんな、ちょっとふしぎな絵を紹介します。
休館日 | 月曜日 |
---|---|
内容 |
油彩画、素描21点 |
出展作家 |
築山節生、森通、熊川昭典、杉本好守 |
主催 |
唐津市近代図書館 |
第27回工芸美術知新会展唐津会場
平成25年7月9日~7月21日 入場無料
知新会大賞熊本千治「蒼刻彩器」(陶器)
「第27回工芸美術知新会展」の入選者と知新会会員の作品、陶磁器・染色・人形・七宝など43点を一堂に展示します。この機会に、現代作家の個性的な作品をぜひご覧ください。
休館日 | 7月15日 |
---|---|
入場料 |
無料 |
内容 | 陶磁器・染色・人形・七宝など43点 |
主催 |
唐津市近代図書館・工芸美術知新会 |
唐津ゆかりの画家たち
平成25年8月10日~9月22日 入場無料
内山孝「ふるさと讃歌」2012年
牧原萬之助、築山節生、秋玲二、内山孝、森通、高崎文夫(〔崎〕はたつさき)、楢崎重視、三塩清巳、熊川昭典、宮崎曠代(〔崎〕はたつさき)。市所蔵の10人の画家の油彩画・水彩画32点を紹介します。唐津ゆかりの画家の作品をどうぞご鑑賞ください。
休館日 | 月曜日、9月4日 |
---|---|
内容 |
郷土作家の絵画32点 |
主催 |
唐津市近代図書館 |
美術館に行こう!
-ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方-
平成25年10月12日~11月24日
「ミッフィー(うさこちゃん)」の生みの親であるディック・ブルーナ(1927~)は、オランダの絵本作家であり、グラフィックデザイナーです。シンプルであたたかみのある線と「ブルーナカラー」と呼ばれる6つの色で描かれた彼の絵本は、世界中の人々に愛されています。
本展覧会では、「見てみよう」「考えてみよう」「作ってみよう」という3つのテーマにより、唐津市所蔵の美術作品やブルーナの世界をご紹介します。
- 見てみよう
絵本『うさこちゃんびじゅつかんへいく』のお話にそって、唐津市所蔵の美術作品(絵画・彫刻・唐津焼)を見てみましょう。
川村清雄「貴賎図(御所車)」1898年頃
「献上唐津兎手焙」19世紀
山口長男「遊」1962年、十三代中里太郎右衛門「叩き唐津象嵌魚文壺」1997年など、絵画・彫刻・唐津焼15点を展示予定です。 - 考えてみよう
ブルーナはどのようにして作品を生み出したのでしょうか。シルクスクリーン(版画)やペーパーバッグ(文庫本)、ポスターなどを展示し、グラフィック・デザイナーとしてのブルーナにせまります。 - 作ってみよう
ブルーナがどのように絵本を作るかを体験できる「いろがみワーク」や、ミッフィーの耳型を作る「みみmiミッフィー」のコーナーがあります。
ディック・ブルーナ(DickBruna)
1927年、オランダ・ユトレヒト生まれ。絵本作家・グラフィックデザイナーとして世界的に活躍。
その暖かみのある手描きの線、鮮やかな色使い、観る者の想像力に訴えるシンプルで大胆な構成の作品で、世界中の子供から大人まで幅広く愛されている。現在までに120タイトルを超える絵本を刊行。全世界で約50カ国語に翻訳され、8500万部以上のロングセラーとなる。日本でも代表作の1964年『ちいさなうさこちゃん』(福音館書店刊)出版以来、子供がはじめてであう絵本として親しまれ、日本のみでも5000万部以上の絵本を刊行。
また絵本創作以外にもユニセフ、赤十字や「WORLDPEACEISPOSSIBLE」など、社会活動の為のポスターやロゴも多く手がけている。
関連イベント
ギャラリートーク
10月13日・19日・26日、11月2日・9日・16日・23日・24日 14時から(30分程度)
10月20日・27日、11月10日・17日 11時から(30分程度)
※申し込みは不要ですが、当日の入場券が必要です。
わくわく上映会
人形アニメ「ミッフィーとおともだち」シリーズを上映します。
- 「なかよしうれしいな!」(約50分)10月12日(土曜日)・13日(日曜日)
1.14時から2.15時30分から - 「ふしぎねどうして?」(約50分)11月9日(土曜日)・10日(日曜日)
1.14時から2.15時30分から - 「ミッフィーのおたんじょうび」(約60分)11月24日(日曜日)
1.14時から2.15時30分から
会場:唐津市近代図書館3Fビデオルーム(入場無料)
※申し込みは不要ですが、定員は毎回先着30人程度となります。
休館日 | 月曜日、11月3日 |
---|---|
主催 |
唐津市近代図書館 |
特別協力 |
ディック・ブルーナ・ジャパン/Mercisbv |
企画協力 |
株式会社キュレイターズ |
内容 | シルクスクリーン、ポスター、ペーパーバッグ等 唐津市所蔵の絵画・彫刻・唐津焼15点 |
入場料区分 |
個人 |
団体 |
---|---|---|
一般 |
500円 |
400円 |
唐津市内の75歳以上の人 市のシルバーカードなど提示 |
250円 |
200円 |
障がい者手帳をお持ちの人と 同行者一人※手帳提示 |
無料 |
|
高校生以下の人 |
団体は有料入場者20人以上
※唐津市の75歳以上の人は、受付で住所・年齢の確認できるもの
(唐津市のシルバーカード・健康保険証など)をお見せください。
※障がい者手帳をお持ちの人は、受付で手帳をお見せください。
第63回県展唐津会場
平成25年11月30日~12月8日
佐賀県美術展覧会大賞・佐賀県知事賞
【彫刻】増村葵「とりどり」
休館日 | 12月2日 |
---|---|
内容 | 県展入賞者と唐津・東松浦地区入選者の作品 日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・デザイン 7部門109点 |
主催 |
唐津市教育委員会・佐賀県美術展覧会実行委員会 |
入場料区分 |
個人 |
団体 |
---|---|---|
一般 |
200円 |
160円 |
大学生 |
100円 |
80円 |
障がい者手帳をお持ちの人と 同行者一人※手帳提示 |
無料 |
|
唐津市内の75歳以上の人 市のシルバーカードなど提示 |
||
高校生以下の人 |
団体は有料入場者20人以上
※唐津市の75歳以上の人は、受付で住所・年齢の確認できるもの
(唐津市のシルバーカード・健康保険証など)をお見せください。
※障がい者手帳をお持ちの人は、受付で手帳をお見せください。
※佐賀会場の「招待券・優待券」はご利用になれません。ご了承ください。
第5回中里家寄贈品展
唐津焼のふるさと~韓半島のやきものたち~
平成26年1月4日~2月2日 入場無料
「粉青鉄絵唐草文小壺」15世紀後半~16世紀前半
平成21年に中里家より唐津市へ寄贈された陶磁器は、特に古唐津の伝世品と陶片の資料が充実しており、美術工芸品としてだけでなく、今後の陶磁器研究を進めていく上でも貴重な資料です。5回目となる今回の寄贈品展では、中里家で唐津焼の調査研究のために蒐集された陶磁器の中から、青磁や粉青沙器(ふんせいさき)、井戸茶碗など、唐津焼に大きな影響を与えた韓半島のやきものをご紹介します。
休館日 | 月曜日、1月8日 |
---|---|
主催 |
唐津市教育委員会 |
問い合わせ |
唐津市教育委員会生涯学習文化財課 電話番号:0955-72-9171 |
第22回唐松地区高等学校合同美術作品展
平成26年2月9日~2月16日 入場無料
休館日 |
2月10日・11日 |
---|---|
内容 |
絵画・デザイン・スケッチなど |
主催 |
唐津市近代図書館 |
第5回佐賀県特別支援学校高等部ふれあい美術作品展
平成26年2月23日~3月2日 入場無料
休館日 |
2月24日 |
---|---|
内容 |
絵画・デザイン・立体作品など97点 |
出品学校 |
佐賀県立唐津特別支援学校 |
主催 |
唐津市近代図書館 |
【会場風景】
近図ぎゃらりぃ(1階・4階ロビー)
プレ近図ぎゃらりぃ ワークショップ「唐津焼でどうぶつをつくろう!」作品展示
平成25年12月18日~平成26年1月12日
vol.1 唐津幼稚園
平成26年1月25日~2月28日