ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

出生届

ページID:0002868 更新日:2024年10月11日更新 印刷ページ表示
16 平和と公正をすべての人に

出生届の記載についての注意事項

名前に使える文字

  • 子どもの名前に使える文字は、常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナです
  • 出生届の名前は、楷書で書いてください

 

母が姻婚中ではないとき

父の欄は空欄で、届出人は母のみになります。

 

届出期間

  • 子どもが生まれた日を含めて14日以内
    (14日目が休日などで閉庁日のときは、その次の開庁日)
  • 国外で生まれたときは、3か月以内

 

届出人

子どもの父か母

 

父か母が届け出できない場合

次の人が代わりに届け出できます。届書の「届出人」の欄は、父か母が署名してください。

  • 父母以外の法定代理人
  • 同居者
  • 出産に立ち会った医師、助産師
  • そのほかの立会人

 

法定代理人とは法律の規定で代理人になった人をいいます

  • 未成年者の親権者
  • 未成年被後見人の後見人
  • 成年被後見人の後見人など

 

届出先

  • 子どもが生まれたところの市区町村の窓口
  • 父か母の本籍地、住所を置いているところの市区町村の窓口
  • 父か母の帰省先、一時滞在先の市区町村の窓口

 

夜間や休日などの届け出

戸籍の届け出は、夜間や休日も当直室で受け付けています。

母子健康手帳に出生届出済の証明は、当直室では受け付けできないので、平日の窓口受付時間内に、届け出をした本庁市民課か市民センター総務・福祉課に母子健康手帳を持ってきてください。

 

必要なもの(唐津市事前申請システムでより詳しく案内しています)

必要なもの
出生届
出生証明書
 
母子健康手帳 母子健康手帳に出生届出済の証明をします

 

唐津市事前申請システムが利用できます

唐津市事前申請システム

市役所の窓口に行く前に事前申請システムの質問に回答することで、引っ越しや出生、婚姻などのライフイベントに応じた市役所での必要な手続きと持ち物を案内します。また質問に回答したあとに発行されるQRコードを市民課窓口で提示すると、回答の際に入力した住所・氏名などが申請書などに印字され、スムーズに手続きできます。

詳しくは、窓口の手続きをより簡単に~唐津市事前申請システムのページを確認してください。

[注]市民センターの窓口ではQRコードの利用はできません。

 

生まれたお子さんのマイナンバーカードの作成

出生届と同時に手続きすると、手間が省けて便利です。

詳しくは、生まれた子どものマイナンバーカードの作成を確認してください。

 


チャットで質問する