ここから本文です。
更新日:2023年10月2日
お知らせ
唐津Qサバの令和5年シーズンの出荷は例年より遅れます。(春先(3月~4月)を予定)
唐津Qサバの在庫状況と成長の都合により、10月からの出荷が非常に難しい状況です。
関係者の皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしており、大変申し訳ありません。
出荷時期が決まり次第、改めてお知らせさせていただきます。
唐津Qサバは、唐津市と九州大学の共同研究により誕生した、完全養殖のマサバです。
サバは、全国各地で古くから愛されている魚で、北部九州などでは「新鮮なサバは刺身で食べたい!」と思う派が多いのですが、「サバって刺身で食べられるの?」そう思われる人もいらっしゃると思います。
サバは、しめたり、加熱したりして食べることが一般的という地域が多いのも事実です。これには、食中毒の原因となる寄生虫「アニサキス」のリスクが関係しています。
完全養殖の技術と徹底した餌の管理により、アニサキスのリスクを低減させた唐津Qサバは、これまでアニサキスの発見例がありません。だからこそ、刺身で食べてほしいのです。
唐津Qサバの研究・開発に携わった熱い男たちの物語です。
唐津Qサバの販売は、平成26年から主に呼子鎮西旅館組合でスタートし、現在は唐津市内の旅館や飲食店のほか、福岡や東京の飲食店でも提供されています。
また、「大漁鮮華(唐津市呼子町)」や「唐津うまかもん市場(唐津市久里)」では、活魚の販売も行っています(Qサバの活魚については事前に問い合わせください)。
唐津Qサバの出荷数量は、年々増加しています。
大漁鮮華電話番号:0955-82-3331
唐津うまかもん市場電話番号:0955-78-1313
唐津Qサバを「食べられるお店」「購入できるお店」を紹介します。
仕入れ状況などによって提供数に限りがあります。また、飲食店や宿泊の予約は、2~3日前までをお勧めします。
〒847-0803唐津市海岸通7182-233
(電話番号)0955-72-2160
中村学園大学フード・マネジメント学科の学生の発案・企画により、唐津Qサバと唐津市のご当地バーガー「からつバーガー」がコラボして誕生しました。令和3年のゴールデンウィークに期間限定品として販売され大好評でした![注]現在は販売していません。
唐津市水産業活性化支援センターは、唐津市と九州大学の共同研究の拠点施設です。センターでは、唐津Qサバの養殖技術の向上・効率化のための研究のほか、九州大学を中心に水産部門における先進的な研究・技術開発にも取り組んでいます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問い合わせ