ホーム > 暮らし > 定住促進 > UJIターン支援情報 > 移住支援金を交付~唐津暮らしスタート支援事業補助金
ここから本文です。
更新日:2023年5月8日
唐津市の地域の担い手不足や地域課題の解決のため、佐賀県外から唐津市に移住した人に移住支援金を交付します。
交付にはさまざまな要件があります。該当する可能性がある場合は、一度移住定住促進課に問い合わせてください。
1の要件を満たし、2から9までのいずれかの要件を満たす人が対象になります。
次の全てを満たす必要があります。
次の全てを満たす必要があります。
「佐賀県地方創生移住・地域活性化等起業支援事業実施要領」における起業支援金の交付決定を受け、個人事業の開業または法人の設立を行ったこと
次の全てを満たす必要があります。
区分 | 人材確保支援策 |
---|---|
農業 |
新規就農者育成総合対策(経営開始資金) 唐津市明日の農業者チャレンジ支援事業 |
林業 |
「緑の雇用」新規就業者育成推進事業(林業作業士研修対象者) |
漁業 |
経営体育成総合支援事業(長期研修事業対象者) 唐津市明日の漁業者チャレンジ支援事業 |
次の全てを満たす必要があります。
次の全てを満たす必要があります。
産品名 | 事業者 | 団体など |
---|---|---|
唐津焼 | 唐津市、多久市、伊万里市、嬉野市、武雄市、玄海町、有田町または白石町に主とする事業所があり、唐津焼の製造または卸売りを主な業務とする事業者で、右欄の団体に加入しているもの | 唐津焼協同組合、唐津観光協会または左欄の市町の商工会議所もしくは商工会 |
唐津市、多久市、伊万里市、嬉野市、武雄市、玄海町、有田町または白石町に主とする事業所があり、唐津焼の原材料(陶土、溶剤、釉薬および絵具)の製造を主な業務とする事業者で、右欄の団体に加入しているもの | 左欄の市町の商工会議所または商工会 |
次の全てを満たす必要があります。
次の全てを満たす必要があります。
唐津市内の離島に居住し、その離島内に拠点を置く自治会などに加入し、地域コミュニティ活動に参加すること
単身者:60万円
2人以上の世帯:100万円
子育て加算:18歳未満1人につき30万円
移住定住促進課に申請書と必要書類を添えて申請してください。ただし、予算がなくなり次第終了となります。また、補助金の申請は同一世帯において1回に限ります。
転入日によって要件がかわることがあり複雑ですので、まずは移住定住促進課に問い合わせてください。
区分 | 証明書類 |
---|---|
就業に関する要件を満たす人 | 就業証明書(第2号様式)(ワード:36KB)(別ウィンドウで開きます) |
起業に関する要件を満たす人 | 起業支援金の交付決定通知書の写し |
農林漁業に関する要件を満たす人 |
(新規就農者育成総合対策の場合)
(唐津市明日の農業者チャレンジ支援事業の場合)
(「緑の雇用」新規就業者育成推進事業の場合)
(経営体育成総合支援事業の場合)
(唐津市明日の漁業者チャレンジ支援事業の場合)
(研修受講後に申請する場合)
|
スポーツ振興に関する要件を満たす人 | 就業証明書(第4号様式)(ワード:36KB)(別ウィンドウで開きます) |
伝統工芸に関する要件を満たす人 |
(就業の場合) (開業の場合)
(研修受講後に申請する場合)
|
事業承継に関する要件を満たす人 |
|
空き家活用に関する要件を満たす人 |
|
離島居住に関する要件を満たす人 | 加入証明書(第7号様式)(ワード:34KB)(別ウィンドウで開きます) |
【注】申請者が日本国籍を有しない場合は、在留カードの写しまたは特別永住者証明書の写しが必要です。
唐津暮らしスタート支援事業補助金交付要綱(PDF:425KB)(別ウィンドウで開きます)
移住支援金の交付を受けた人が、次のいずれかに該当するときは、交付を受けた補助金を返還していただきます。注意してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問い合わせ