ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし > 戸籍・住民票・届出 > 引っ越し > 申請・手続きナビ > 住所変更の手続きはお済みですか?

本文

住所変更の手続きはお済みですか?

ページID:0003082 更新日:2024年10月11日更新 印刷ページ表示
16 平和と公正をすべての人に

引越しなどで住所が変わったときは、行政サービスを確実に受けられるよう、期間内に手続きをしてください。

個人の住所は、住民票に記録され、国民健康保険や国民年金、児童手当、福祉サービスなど行政サービスを提供する基礎になります。

 

転出届はオンライン手続き(マイナポータル)できます

転出届はマイナポータル<外部リンク>からオンラインで手続きできます。

マイナポータルから手続きすると、転出届のために市役所に行く手間が省けます。また、スマートフォンでいつでも手続きできるので便利です。

詳しくは【マイナポータル】転出・転入・転居のオンライン手続きのページを確認してください。

 

デジタル庁マイナンバーカードの利用シーン<外部リンク> 引越し手続き篇

マイナンバーカードで引越しの手続きもできます!篇(15秒)

住所変更は期間内に手続きしてください

住所変更の手続き期間
オンライン手続き
(マイナポータル)
転出 引越し日の30日前から引っ越し後10日まで

市役所窓口

市外から転入
市内で転居

引越し日から14日以内

転出 引越し日の2週間前から当日まで

 

住所変更の届け出をする人(届出人)

本人か世帯主

 

住所変更の手続きに唐津市事前申請システムが利用できます

唐津市事前申請システム

市役所の窓口に行く前に事前申請システムの質問に回答することで、引っ越しや出生、婚姻などのライフイベントに応じた市役所での必要な手続きと持ち物を案内します。また質問に回答したあとに表示されるQRコードを市民課窓口で提示すると、回答の際に入力した住所・氏名などが申請書などに印字され、スムーズに手続きできます。

詳しくは、窓口の手続きをより簡単に~唐津市事前申請システムのページを確認してください。

[注]市民センターの窓口ではQRコードの利用はできません。

 

手続きの案内

1 転入~市外から唐津市に引越し

届出期間

引越し日から14日以内

 

必要なもの(唐津市事前申請システムでより詳しく案内しています)

転入手続きに必要なもの
前の住所地の転出証明書 マイナポータルで手続きしたときは紙の転出証明書はないので、マイナンバーカードを窓口に持ってきてください

基礎年金番号通知書

国民年金に加入している人のみ
年金証書 公的年金を受給中の人のみ
本人を確認できる書類 詳しくは、本人確認書類とはのページを確認してください
在留カード
特別永住者証明書
外国人住民の人のみ

 

2 国外転入~海外から唐津市に引越し

届出期間

引越日から14日以内

 

必要なもの(唐津市事前申請システムでより詳しく案内しています)

国外から転入手続きに必要なもの
戸籍証明書
戸籍の附票の写し
唐津市に本籍地がない人のみ
パスポート パスポートに入国日が記載されていない場合は航空チケットを持ってきてください
基礎年金番号通知書 国民年金に加入している人のみ
年金証書 公的年金を受給中の人のみ
本人を確認できる書類 詳しくは、本人確認書類とはのページを確認してください
在留カード
特別永住者証明書
外国人住民の人のみ

 

3 転出~唐津市外に引越し

転出届はオンライン手続き(マイナポータル)ができます。
オンラインで手続きすると、市役所窓口に出向くのは転入届の1回だけですみます。

 

届出期間

転出届の手続き期間
オンライン手続き
(マイナポータル)
引越し日の30日前から引っ越し後10日まで
市役所窓口 引越し日の2週間前から当日まで

 

必要なもの(唐津市事前申請システムでより詳しく案内しています)

転出手続きに必要なもの
本人を確認できる書類 詳しくは、本人確認書類とはのページを確認してください
医療保険の資格確認証
介護保険証
持っている人のみ
福祉サービスや
子どもの医療費の受給資格証
持っている人のみ

 

転出すると印鑑登録証は使えなくなります

唐津市に登録していた印鑑登録は、転出すると自動的に廃止されます。
印鑑登録証(プラスチック製のカード)は使えなくなりますので処分してください。

 

4 転居~唐津市内で引越し

届出期間

引越し日から14日以内

 

必要なもの(唐津市事前申請システムでより詳しく案内しています)

転居手続きに必要なもの
マイナンバーカード 持っている人のみ
医療保険の資格確認証
介護保険証
持っている人のみ
福祉サービスや
子どもの医療費の受給資格証
持っている人のみ
本人を確認できる書類 詳しくは、本人確認書類とはのページを確認してください
在留カード
特別永住者証明書
外国人住民の人のみ

5 世帯主の変更、世帯分離など

届出期間

変更があった日から14日以内

 

必要なもの(唐津市事前申請システムでより詳しく案内しています)

転居手続きに必要なもの
医療保険の資格確認証
介護保険証
持っている人のみ
福祉サービスや
子どもの医療費の受給資格証
持っている人のみ
本人を確認できる書類 詳しくは、本人確認書類とはのページを確認してください

 

注意

本人確認書類を忘れたとき

本人確認書類を忘れても届け出はできます。

その場合は、届け出の本人に届け出があったことを郵送でお知らせします。

代理人が手続きした場合も、本人に郵送でお知らせします。

 

住所変更手続きで世帯主の同意が必要な場合があります

引越し先の世帯主が、祖父母や父母、子どもなど直系の関係にあたる人以外の場合は、すでに住んでいる世帯主からの同意が必要です。

次の内容の同意書を作成してもらってから、住所変更の手続きをしてください。

同意書の記載例

令和〇年〇月〇日から、△△さんが同世帯(別世帯)になることに同意します。
世帯主の氏名〇〇〇〇(印)

 

様式のダウンロード

同意書 [PDF/195KB]

 

住居表示を実施している地区に住むとき

唐津市の一部の地区では、住居表示を実施しています。

住居表示地区内では、建物に住居番号をつけて住所を表示します。
なお、住居表示を実施していない地区の住所は、地番で表示します。

 

住所の表示例

住所の表示例

住居表示を実施している地区

(例)唐津市町田1丁目1番1号

  • 町田1丁目は住居表示を実施している地区(町名)です
  • 町田1丁目のなかでも、1番から17番までの地区(街区といいます)に分かれています
  • 住居番号は1号です。1番の街区内の1号の建物という意味です

住居表示を実施していない地区

(例)唐津市町田1234番地

  • 住居表示を実施していない地区では、住所は町名と土地の地番で表します
  • 町名は町田で、土地の地番は1234番です

 

住居表示地区で新築したときは手続きをお願いします

住居表示を実施している地区内では、建物を新築・改築するときに住居番号の設定手続きをお願いします。

住居表示を実施している地区は、住居表示地区内の住居番号の設定のページを確認してください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットで質問する