本文
自然共生サイト/30by30
30by30/自然共生サイトについて
唐津市では、生物多様性の保全と持続可能なまちづくりの実現に向けて、「30by30(サーティ・バイ・サーティ)」の目標に取り組んでいます。
「30by30」とは、2030年までに陸と海の30%を自然環境として保全・保護するという国際的な目標です。2022年に採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」に基づき、各国が地域における取り組みを進めています。
この目標達成の鍵となるのが、「自然共生サイト」です。これは、国立公園のような法的保護地域だけでなく、民間や地域住民が保全活動を行っている森林や棚田、干潟などを対象に、環境省が認定する制度です。認定された地域は「OECM(その他の効果的な地域ベースの保全手段)」として国際的にも評価されます。
唐津市では、地域の皆さまが長年守ってこられた自然環境を「自然共生サイト」として位置づけることで、自然と人との共生の価値を広く発信し、次世代に引き継いでいきたいと考えています。今後も国の制度や支援を活用しながら、地域ぐるみでネイチャーポジティブ(自然再興)な社会の実現を目指していきます。
自然共生サイト認定制度について
詳しくは、環境省ホームページ「30by30」<外部リンク>を確認してください。
唐津市(連携増進実施計画)
唐津市と佐賀玄海漁業協同組合との取り組みが、環境省の「連携増進実施計画(自然共生サイト)」として「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律」(令和6年法律第18号)による第1回で認定されたことをお知らせします。
- 申請者:唐津市、佐賀玄海漁業協同組合鎮西町統括支所
- 計画名:串浦の藻場を未来へ繋げるうみづくり
- サイト名:唐津 串浦ふるさとの海
- 面積:20.1ヘクタール
- 認定:2025年第1回認定(令和7年9月)
串浦の藻場を未来へ繋げるうみづくり(連携増進実施計画)詳細はこちら:唐津市と佐賀玄海漁業協同組合鎮西統括支所による「連携増進実施計画」が国の認定を受けました