本文
一般質問(令和7年第2回定例会)
令和7年第2回定例会一般質問
- 一般質問の議員1人あたりの持ち時間は、70分以内です。
- 一般質問発言日程は予定であり、議事進行上、変更になる場合もあります。
令和7年3月7日(金曜日)
発言者1番 岡部 高広
- 呼子及び鎮西市民センターの統廃合について
- 市長の公約について
発言者2番 黒木 初
- 核のゴミの地層処分について
- 交通行政について
- 教育と子育て環境について
- 妊婦健診と新生児について
発言者3番 大河内 正弘
- 地域計画による農業政策について
- 市職員の人事戦略について
発言者4番 古賀 博文
- 唐津市の賃上げ促進策について
- 人口減少に対する対策について
- インバウンド、クルーズ誘致の活性化について
発言者5番 水竹 道夫
- 唐津インター周辺地域について
- 過疎地域の暮らしについて
- 奨学金返還支援について
発言者6番 宮原 辰海
- シティプロモーションについて
- 部活動の地域展開について
発言者7番 久保 美樹
- 中心市街地活性化について
- 小、中学校の抱える諸問題について
- 看護学校の現状について
- 保育所等での発達障害児への対応について
3月10日(月曜日)
発言者8番 筒井 紀充
- 公民館の統廃合、改良建替え計画および避難所機能について
- 犯罪から市民を守る対策と防犯カメラの設置について
- 市内幹線道路の安全対策と交通渋滞緩和について
発言者9番 伊藤 一之
- あらゆる差別のない社会の実現について
- 市職員の働く環境について
- 玄海原発を取り巻く課題について
発言者10番 田中 路子
- 市役所及び現在建設中の市民会館と曳山会館について
- 市長提案事項説明要旨について
発言者11番 井手 清和
- ICTを活用した農業の振興と収入向上策について
- 唐津市のDX推進策の費用対効果とペーパーレス化の進捗について
発言者12番 伊藤 泰彦
- ボートレース事業について
発言者13番 青木 茂
- 行財政改革について
3月11日(火曜日)
発言者14番 中山 亘
- 「生きる力」を育む教育について
- 放課後デイサービスについて
発言者15番 山下 壽次
- 持続可能な農業について
- 市道の維持管理について
発言者16番 吉村 慎一郎
- 地域公共交通について
発言者17番 松本 増浩
- モーターボート競走事業について
発言者18番 片峰 和也
- 障がい福祉、児童福祉について
- 子育て支援について
- 空き家問題について
発言者19番 山浦 学
- 唐津市下水道維持管理について
- 有害鳥獣対策について
3月12日(水曜日)
発言者20番 野田 宗作
- 公共施設再配置計画について
発言者21番 古藤 宏治
- 支援について
- スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)対策について
発言者22番 甲斐田 晴子
- 適正予算を見極める事業評価・行政評価について
- 中心市街地活性化について
- 学校給食について
発言者23番 古田 リバー
- 職場でのメンタルヘルス対策について
発言者24番 宮本 悦子
- 市民一人ひとりの幸せに寄り添う唐津について
- 特色ある学校給食について