ここから本文です。
更新日:2022年10月5日
仕事や病気などで、昼間、保護者が家にいない家庭の小学生を、放課後や土曜日、夏休みなど学校の授業が休業している時に預かります。
クラブでは、支援員が子どもたちの健全な育成と遊びや生活の支援を行います。
入所できるクラブは、児童が通学している小学校の校区のクラブです。
月曜日から土曜日に開所します。
区分 | 開所時間 | 閉所時間 |
---|---|---|
学校の授業がある日 | 放課後 | 午後7時まで |
学校の授業がない日 | 午前7時30分 |
日曜日、祝日、お盆(8月13日から8月15日)、年末年始(12月29日から1月3日)
選考を行う期間がありますので、以下のスケジュールを参照して申請をお願いします。
令和4年度放課後児童クラブ入所受付スケジュール(PDF:60KB)
令和5年度放課後児童クラブ入所受付スケジュール(PDF:267KB)
週3日以上利用する児童で、同一世帯の保護者と20歳以上65歳未満の世帯員が、昼間留守になる家庭が対象です。
利用を希望する期間により、基準が異なります。
利用期間 | 必要内容 |
---|---|
通年 | 15時以降を含む拘束時間が、1日4時間以上で週3日以上 |
長期 | 7時30分以降を含む拘束時間が、1日4時間以上で週3日以上 |
4月(1年生限定) | 13時以降を含む拘束時間が、1日4時間以上で週3日以上 |
通学区域外就学者の内、「校区内に放課後預けられる者がいて許可を受けた者」については、長期休暇のみの受け付けになります。
状況 | 必要書類 | |
---|---|---|
雇用されて働いている人または自営業などで働いている人 |
労働状況等申告書(自営業などで働いている人限定)(PDF:56KB) 労働状況等申告書(自営業などで働いている人限定)(エクセル:19KB)
|
|
病気中の人 |
||
介護や看護をしている人 |
|
|
産前産後間もない人 |
母子手帳(出産予定日がわかるページ)の写し
|
窓口での配布となりますので、通帳と銀行届出印お持ちいただき、申し込みの際に記入してください。
児童1人あたり月額4,000円(8月を除く)
8月については月額5,000円
次のどれかに当てはまる世帯は、負担金が全額免除されます。免除を受けるには減免申請書の提出が必要です。
生活保護を受けている世帯
前年度の市民税が非課税の世帯で
学校統廃合により校区が変更となり、スクールバスを利用する児童の世帯
定員を超える申し込みがある場合、お仕事の時間や家庭状況などをもとに選考を行い、必要性の高い人から入所のご案内をします。選考についての詳細は、次の内容をご確認ください。
入所中に昼間留守家庭でなくなった場合や、利用の必要がなくなった(月12日以上利用しない場合も含む)場合には、退所届の提出が必要です。
本庁子育て支援課または各市民センター総務・福祉課
午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日は休みです)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問い合わせ