本文
放課後児童クラブとは
仕事や病気などで、昼間、保護者が家にいない家庭の小学生を、放課後や土曜日、夏休みなど学校の授業が休業している時に預かります。
クラブでは、支援員が子どもたちの健全な育成と遊びや生活の支援を行います。
唐津市内の放課後児童クラブ
入所できるクラブは、児童が通学している小学校の校区のクラブです。
開所日時
月曜日から土曜日まで開所します。
区分 | 開所時間 |
---|---|
学校の授業がある日 | 放課後から午後7時まで |
学校の授業がない日 | 午前7時30分から午後7時まで |
閉所日
- 日曜日
- 祝日
- お盆(8月13日から8月15日まで)
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
入所するには申請が必要です
入所受付スケジュール
選考を行う期間がありますので、以下のスケジュールを確認して申請してください。
入所要件
- 週3日以上利用する児童で、同一世帯の保護者と20歳以上65歳未満の世帯員が、昼間留守になる家庭が対象です。
- 通学区域外就学者や住民票と児童が違う場所に住んでいるなど、特別な事情がある場合はこども家庭課に相談してください。
昼間留守になる家庭の基準
利用を希望する期間により、基準が異なります。
利用期間 | 必要内容 |
---|---|
通年 | 15時以降を含む拘束時間が、1日4時間以上で週3日以上 |
長期休暇(春・夏・冬休み) | 7時30分以降を含む拘束時間が、1日4時間以上で週3日以上 |
4月(1年生限定) | 13時以降を含む拘束時間が、1日4時間以上で週3日以上 |
入所申請に必要な書類
- 本人確認ができる書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
- 放課後児童クラブ入所申請書
- 家庭状況等申告書
- 昼間留守になる家庭であることを証明する書類
- 障がい者手帳または病院発行の診断書など(入所児童と同世帯に障がいなどがある人がいる場合)
- 児童の就学について(通知)の写し(入所児童が特別支援学級または通級指導教室への入級が適切であると通知を受けている場合)
- 学校区外入学許可通知書の写し(通学区域外許可を受けていて、利用を希望する場合)
- 口座振替依頼書[注1](保護者負担金を口座振替で納付したい場合)
[注1]窓口での配布となりますので、通帳と銀行届出印を持ってきてください。
昼間留守になる家庭であることを証明する書類
状況 | 必要書類 | |
---|---|---|
雇用されて働いている人[注2] |
||
自営業などで働いている人 | ||
病気中の人 |
||
介護や看護をしている人 |
|
|
産前産後間もない人[注3] |
|
[注2]シフト勤務や三交代勤務などの変則勤務の人は、別途シフト表など(直近3か月分)が必要です。
[注3]出産予定日が属する月とその前後1か月の利用が可能です。
保護者の負担金
児童1人あたり月額4,000円(8月は5,000円)
保護者負担金の減免制度
次のいずれかに当てはまる世帯は、負担金が全額免除されます。免除を受けるには減免申請書の提出が必要です。
- 生活保護を受けている世帯
- 前年度の市民税が非課税の世帯で、児童扶養手当か、ひとり親医療助成を受けている世帯
- 前年度の市民税が非課税の世帯で、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた人がいる世帯
- 前年度の市民税が非課税の世帯で、特別児童扶養手当の支給対象の子どもがいる世帯
- 前年度の市民税が非課税の世帯で、障害基礎年金などの受給者がいる世帯
- 学校統廃合により校区が変更となり、スクールバスを利用する児童の世帯
定員を超える申し込みがある場合は入所選考を行います
定員を超える申し込みがある場合、お仕事の時間や家庭状況などをもとに選考を行い、必要性の高い人から入所をご案内します。
選考についての詳細は、放課後児童クラブ入所選考ついて [PDF/605KB]を確認してください。
インターネットで入所申請できます
令和6年度入所申請からインターネット申請ができます。入所申請フォーム<外部リンク>または次の二次元コードを読み取り、入所申請を行ってください。
インターネット入所申請の注意事項
- 申請には昼間留守になる家庭であることを証明する書類の添付(アップロード)が必要です。
- 申請にはメールアドレスが必要です。
退所するには申請が必要です
放課後児童クラブ入所中に、昼間留守家庭でなくなった場合や利用の必要がなくなった(月12日以上利用しない場合も含む)場合には、退所届の提出が必要です。
退所申請(インターネット申請)
退所申請はインターネットから行うことができます。退所申請フォーム<外部リンク>または次の二次元コードを読み取り、退所申請を行ってください。
なお、インターネット申請にはメールアドレスが必要です。
放課後児童クラブに関する手続きの申請窓口
本庁こども家庭課または各市民センター総務・福祉課
申請受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日は休み)
申請書などのダウンロード
- 放課後児童クラブ入所申請書 [PDF/67KB]、放課後児童クラブ入所申請書 [Word/58KB]
- 家庭状況等申告書 [PDF/151KB]、家庭状況等申告書 [Excel/32KB]
- 就労証明書 [PDF/59KB]、就労証明書 [Excel/45KB]
- 労働状況等申告書 [PDF/56KB]、労働状況等申告書 [Excel/19KB]
- 診断書 [PDF/49KB]、診断書 [Word/44KB]
- 介(看)護申立書 [PDF/76KB]、介(看)護申立書 [Word/70KB]
- 減免申請書 [PDF/41KB]、減免申請書 [Word/19KB]
- 退所届 [PDF/21KB]、退所届 [Word/18KB]