ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 暮らし > 戸籍・住民票・届出 > 証明書の発行 > 郵便、信書便で証明書の請求ができます

本文

郵便、信書便で証明書の請求ができます

ページID:0001520 更新日:2024年10月11日更新 印刷ページ表示
16 平和と公正をすべての人に

遠方に住んでいる人や市役所窓口に出向けない人は、郵便か運送会社などの信書便で証明書を請求できます。

戸籍の証明書は、本籍地が唐津市にある戸籍証明書も全国の市区町村窓口で取れるようになりました(広域交付といいます)。なお、戸籍証明書の広域交付を利用できるのは本人や配偶者、直系の親族(祖父母や父母、子、孫などの関係)にあたる人で、代理人は請求できません。詳しくは、戸籍の証明書の請求を確認してください。

 

証明書の郵便以外の請求方法

証明書は、コンビニのマルチコピー機やインターネットのオンラインサービスから請求できます。
詳しくは、次のページで確認できます。


証明書が市役所に行かずに取れます/証明書のコンビニ交付サービス​
コンビニ交付サービスのイメージ


証明書のオンライン請求
オンライン請求イメージ


本籍地が唐津市以外の市区町村の戸籍証明書の広域交付

 

郵便で請求できる証明書

 

請求方法

次の4点を市民課に送ってください。

  1. 請求書
  2. 手数料
  3. 返信用封筒
  4. 本人確認資料

1 請求書

請求書の様式は、証明の請求書などのダウンロード(住民票・戸籍・印鑑登録関係)のページからダウンロードできます。または、お住まいの自治体の様式も利用できます。

様式が手元にない場合は、便せんや白い用紙に次の内容を書いても構いません。

請求書に書く内容と請求者のこと
請求する人の情報
  • 住所、氏名、生年月日、昼間に連絡がとれる電話番号
  • 請求者の氏名を手書きしないときは、押印も必要です
必要な証明書のこと
  • 証明書の種類
  • 証明の内容(全部の証明、または一部の証明(謄本か抄本))
  • 一部の証明の場合は、必要な人の氏名
  • 通数

 

どの内容の証明書が必要か書いてください
戸籍(除籍、改製原など)の場合
  • 本籍地(地番まで)
  • 筆頭者の氏名
  • どんな戸籍が必要なのか

(例)

  • 父○○の死亡記載のある除籍(戸籍)謄本
  • 母△△が婚姻して死亡するまでの連続する戸籍謄本
戸籍の附票の場合
  • 本籍地(地番まで)
  • 筆頭者の氏名
  • 本籍と筆頭者を表示するか、省略するか
  • どこからどこまでの住所が分かる証明書が必要なのか

(例)
福岡市中央区1番1号から唐津市○○町123番地までの住所変更の履歴が分かる証明書

住民票の写しの場合
  • 住所(地番まで)
  • 本籍と続柄を表示するか、省略するか
身分証明書の場合
  • 本籍地(地番まで)
  • 筆頭者の氏名
  • 必要な人の氏名
独身証明書の場合
  • 本籍地(地番まで)
  • 筆頭者の氏名
  • 必要な人の氏名

 

2 証明書の手数料

お釣りがないように定額小為替か現金書留で納付してください

  • 定額小為替<外部リンク>は郵便局で販売しています
    発行日から4か月以内のものを同封してください
  • 切手や収入印紙では納付できません
  • お釣りがないように、証明書の手数料を確かめて、定額小為替を購入してください
    いくら分を購入するのかわからないときは、事前に市民課に問い合わせてください

 

定額小為替をいくら用意したらいいのかわからないときは

  • 証明書の手数料は、戸籍・住民票などの証明書1通あたりの手数料のページを確認してください
  • 郵便請求では、お釣りを切手や収入印紙では返せません
    必要な証明書が何通あるか、準備する金額が分からないときは、事前に市民課に問い合わせてください

 

お釣りがでる場合はすぐに返信できません

定額小為替を余裕をもって多めに送られたときのお釣りは、定額小為替でしか返せません。切手や収入印紙で返す取り扱いはしていません。

お釣りが出る場合は、ほかの人からの請求で送られた定額小為替のなかから、お釣りとして返す額の定額小為替が見つかったときに返信できますが、すぐに見つかることは少ないので、かなりの日数がかかる場合があります。

お釣りの対応については、正しい額の定額小為替をもう一度送るか、お釣りの定額小為替が見つかるまで待つかを確認するため、市民課から連絡します。

 

行政手続きに利用する証明書は無料になります

  • 各種公的年金や児童扶養手当などの手続きで戸籍の証明が必要な人は、唐津市の条例により手数料が無料になる場合があります
  • 戸籍の証明を無料で発行するには、手続きの内容が分かる資料が必要です。また請求理由や提出先などを詳しく尋ねることがありますので、事前に問い合わせてください

 

3 返信用封筒

封筒に返信先の住所・氏名を記入して、切手を貼ったものを同封してください。

請求枚数が1通など少ない場合は、郵便料金は110円で足ります。

急いで証明書が必要な場合は、速達料金の切手を貼ってください。

 

自分の住所とは違う住所に送ってほしいときは

  • 住所登録地以外の住所に送ってほしい場合は、その理由と送り先の住所、宛名を請求書の中に書いてください。
  • 送り先の住所を確認できる資料のコピーを添付してください。添付する資料の種類は、送り先によって変わりますので事前に市民課に相談してください。
  • 戸籍の証明書は、請求者の住所登録地以外には返信できません。ご了承ください。

 

4 本人確認資料

証明書を請求するときは、本人を確認できる書類のコピーが必要です。詳しくは、本人確認書類とはのページを確認してください。

本人確認資料(マイナンバーカード、運転免許証など)の住所を現在の住所に書き換えてないものは、本人確認資料として利用できません。現在の住所が裏書きされている場合は、両面をコピーして添付してください。

 

その他の必要書類

戸籍の請求で必要な戸籍と請求者との関係が唐津市の戸籍で確認できない場合は、関係の分かる戸籍のコピーを送ってもらう場合があります。

 

送り先

〒847-8511

唐津市西城内1番1号
唐津市役所 市民課あて

 

証明書の発送

  • 請求があった証明書は、請求書が届いた日かその翌営業日に唐津市役所から発送しています
  • 請求内容に不備があったときは、内容の確認などで返信が遅れる場合があります
  • お釣りがでる場合は、お釣りの定額小為替を準備するのに日数がかかり、すぐに返信できません
    お釣りがないように請求してください
  • 証明書を受け取るには、郵便・信書便の往復日数も必要です。余裕をもって請求してください
  • 郵便の配達予定日は、郵便局に問い合わせてください

 

急いで証明書が必要な場合

速達郵便などを利用してください。速達料金は郵便局のホームページ<外部リンク>を確認してください。


チャットで質問する