ここから本文です。
更新日:2015年3月1日
ゴールに向かって力泳する選手たち
第16回唐津市民種目別スポーツ大会が終盤を迎えています。
穏やかな風景
日差しが気持ちよい季節となりました。お出かけに最適な日も多くなっています。
波戸岬へ行ってきました。波戸岬は、風も爽やかで海の色もきれいでした。
見られたことに気付いた女が鬼になって襲う
令和5年3月26日(土曜日)、唐津市鎮西町の特別史跡名護屋(なごや)城本丸において薪能(たきぎのう)が行われました。
中学生男子2.7kmの部の選手たち
令和5年2月26日(日曜日)、鎮西町で「第30回波戸岬クロスカントリー大会」が3年ぶりに開催されしました。
能楽師の林本大氏
8月20日(土曜日)、唐津市鎮西町茶苑海月で「夕暮れのお能とお茶の会」が開かれました。
夕方6時30分開演で、6時頃からお客さんがお見えになりお茶をいただかれていました。
攻撃する中京軍と守る唐津軍
7月30、31日の両日、はじまりの名護屋城の関連イベントで唐津市鎮西町肥前名護屋城において、「サムライ合戦全国大会in肥前名護屋城」が行われました。
完成した竹あかり
5月28、29日の両日、唐津市鎮西町波戸岬で「Karatsu Seaside Camp 2022 in 玄界灘」が開催されます。
その舞台を飾る竹あかりの制作が進んでいます。
さあ、頑張りましょう
波戸岬ビーチクリーンアップは、佐賀の豊かな「森・川・海」を、人が未来につなぐ「森川海人(もりかわかいと)っプロジェクト」の一環として、佐賀県、唐津市、NPO法人唐津FARM&FOODが協力して開催されました。
水光呼子太鼓の皆さんによる和太鼓演奏
鎮西町名護屋には、かつて豊臣秀吉が朝鮮出兵のために築いた名護屋城があり、城を中心に一大都市が存在したことは唐津に住む者にとっては周知の史実であります。
名護屋城大茶会ののぼり旗
佐賀県が主催する「はじまりの地 今、ふたたび。名護屋城大茶会」が3月27日(日曜日)、開催されました。
海月の建物
茶苑海月は、名護屋城跡敷地内平成6年4月に開苑し30年近くになります。今も多くの人が来場されています。
菖蒲地区の人たちが見守る鬼火焚き
お正月の行事の一つである鬼火焚きが、令和4年1月7日(金曜日)、8日(土曜日)にかけて鎮西町打上地区で行われました。
もちつきに挑戦
12月4日(土曜日)、鎮西公民館子ども教室と打上公民館子ども教室合同の「もちつき」を行いました。
主催者(宮崎卓会長)のあいさつ
10月30日(土曜日)、佐賀県立名護屋城博物館ホールにおいて、武寧王に関する「歴史講演会・シンポジウム」が開催されました。
なごや保育園の園長先生に贈呈
鎮西地区民生委員・児童委員協議会では、毎年、町内の各小・中学校の環境整備や教育環境の整備のお手伝いをしておられます。