ここから本文です。
更新日:2021年3月15日
意見募集期間 | 令和3年1月18日(月曜日)から令和3年2月15日(月曜日)まで |
---|---|
意見提出者 | 1人 |
提出方法 | Eメール1人 |
意見の趣旨 |
市の考え方 |
表記・表現について お役所言葉の使用で堅苦しい表現となっています。 |
できるだけわかりやすい表現になるように改めます。 |
ユニバーサルデザインについて |
ピンクやブルーのベースカラーの色使いについて見直します。
|
P15地域生活において求められる支援についてのアンケート部分
|
計画の基本課題として、内容に盛り込みます。 |
P17障がいのある人の自立(就労)支援
|
各事業所と連携を図りながら、事業所の新しい運営方法などについて、協議していきたいと考えています。
|
P18令和5年度末における施設入所者の地域生活への移行目標
|
幸いにも、唐津市におきましては、地域生活を支える障がい福祉サービス事業所などへのコロナ関連の影響は、最小限であると認識しており、国の基本指針を踏まえた数値としたいと考えています。 |
P19今後の取り組み
|
ご意見のとおり、サービス等利用計画のチェックは重要であると考えていますので、計画を作成する「相談支援事業所」と連携しながら、一定期間ごとに実施されるモニタリングのほかに、随時、チェックができるような体制の構築を検討していきたいと考えています。 |
P20地域生活支援拠点等の整備
|
唐津市の状況と類似した他の自治体などを参考としながら、具体的に「地域生活支援拠点等」の整備を進めていきます。 |
P33取り組みの方向性
|
今後も継続して「サポートファイル」を作成し、ファイルの活用についても周知を図り、各ライフステージに応じた支援を行っていきます。 |
P46成年後見制度利用支援事業
|
関係機関や庁内の関係部署と連携しながら、利用者が円滑に「成年後見制度」を利用できるよう、中核機関の設置も含めて、事業の推進に取り組んでいきます。 |
P47手話言語環境整備事業について
|
ご意見のとおり、事業の推進のため、適切な支援や周知などに努めていきます。 |
P54奉仕員養成研修事業の見込と実績の部分
|
ご意見のとおり、事業の推進のため、適切な支援や周知などに努めていきます。
|
P55点字、音声の広報等発行事業も視覚障がい者の手帳取得されている以外の人で、視覚に不安を抱えている人にも音声などサービスを受けることができるよういっそう施策を進めてほしい。
|
ご意見のとおり、視覚に不安を抱えている人にも適切な支援ができるよう、事業の推進に努めていきます。 |
その他の意見
|
ご意見のとおり、聴覚に障がいのある人にとって、有効なアプリが活用されてきている現状がありますので、唐津市としましても、アプリの活用につきましては、他自治体の状況なども参考としながら、研究を進めていきたいと考えています。 |
その他の意見
|
ご意見につきましては、今後のコロナ関連の情勢などを注視していくとともに、計画の修正なども視野に入れながら、検討していきたいと考えています。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問い合わせ