ホーム > 市政情報 > 唐津市議会 > 議員紹介 > 常任委員会 > 総務教育委員会行政視察報告書(令和5年度)

ここから本文です。

更新日:2024年5月9日

総務教育委員会行政視察報告書(令和5年度)

1加委員

江里孝男委員長、伊藤一之副委員長、岡部高広委員、吉村慎一郎委員、大西康之委員、白水敬一委員

2察日

令和5年7月11日(火曜日)、7月12日(水曜日)

3察概要・所感

視察項目1:みえのデジタル社会の形成に向けた戦略計画について(略称:みえデジプラン)(視察先:三重県庁)

概要

三重県では、デジタル社会の推進により、県民それぞれの「心豊かな暮らし」と「持続可能な地域社会」が実現されており、「毎日の生活が豊かになる」「仕事がしやすくなる」「行政サービスが利用しやすくなる」といったデジタル社会をめざす姿として、「誰もが住みたい場所に住み続けられる三重県」を掲げ推進されている。令和4年12月に全面的に改訂された「みえのデジタル社会の形成に向けた戦略推進計画(略称:みえデジプラン)」では、基本理念を「みんなの想いを実現する『あったかいDX』」とされており、デジタルと聞くと効率化だけを求めて冷たい感じがするが、県民の時間や気持ちに余裕が生まれることで、自己実現が図られ幸福実感が向上することを目指しており、「あったかいDX」とはその思いが込められたネーミングである。

三重県におけるDXの取り組み状況については、全行政手続き4,273手続き(年間受付件数987,514件)のうち、県独自の手続きについては、令和6年度までに年間受付件数の74%、法定手続きについては78%がデジタル化されるとのことであった。

また、「みえデジプラン」では、「暮らし」「しごと」「行政」の3つの分野に区分して各部局においてDXの推進にあたっているが、それぞれの取り組みについては、「三重県行政改革・デジタル戦略推進本部」において、その進捗管理が行われており、目標達成状況を定性的な目標も状況をふまえABCDの4段階で評価がされている。取り組み事例では、「暮らしのDX」では、デジタルを活用した防災対策、ICTを活用した教育の推進~授業の改善~など、「しごとのDX」ではDX人材の確保・育成など、「行政のDX」では、行政手続のデジタル化、市町DXの促進などの事例の説明を受けた。特に「しごとのDX」の取り組みについては順調に進んでいるとのことで、「暮らしのDX」「行政のDX」については、デジタルを活用した防災対策、ICTを活用した教育の推進、県庁内におけるデジタルコミュニケーションの推進に一層取り組むとともに、急速に進化しているAIの活用について検討を進め、今後は各部局において、目標項目や取り組み内容を柔軟に見直すなど、さらに充実を図っていく必要があるとのことであった。

また、DX推進にあたって、人材育成方針を策定し、DX推進スペシャリスト、デジタル活用推進員を認定する制度を運用しているとのことで、それぞれの立場や役割に応じて、デジタル技術を活用できるスキルの高い職員の育成にも取り組まれている。

最後に、DX推進基盤の整備運用について説明を受けた。庁内の端末を庁内での活用端末と、その他を完全分離されるところから始まっている。要は、セキュリティー強化により、インターネットを介しクラウド接続可能となっている点が大きな変更点である。このことにより、端末を庁外へ持ち出すことが可能となり、庁外における個人端末の活用も検討されているとのことであった。また、庁内コミュニケーションツールについても、チャット機能を持つアプリを取り入れられ、対面の会議でもWeb会議用の画面共有を活用され、資料の修正などはその場で行われ共有されている。このことで手戻り、再確認の手間も減り業務効率化につながっているとのことであった。

所感

本市におけるDX推進は、昨年を「DX元年」と位置づけスタートしたばかりであり、行政手続き、産業支援などで個別に取り組んでいる状況である。

三重県のように全庁あげてのDX推進や業務改革の気運を高めるには、各分野が一体となって取り組む必要性を感じた。また、DX推進スペシャリストやデジタル活用推進員を認定する制度も、本市において今後検討すべきものと再認識した。

三重県の「略称:みえデジプラン」に基づくDXの取り組みは、本市のDX推進にも大きなヒントがあったと考える。基本理念に「あったかいDX」を掲げ、効率化偏重のような冷たいイメージの払拭を図られていることも、全庁あげての取り組みを進めていくうえでは、集団の合意形成が出発点であり、こうしたイメージ戦略はとても重要であると感じた。また、三重県デジタル社会の未来像では、2050年の三重県ではDXによって一人ひとりの時間や気持ちに余裕が生まれて、それぞれが本当にやりたいことができるようになりますと明記されている。このように時間軸をしっかりと明記することで職員を始め、県民へのアピール力は大きなものであると感じたし、また、三重県のやる気度が感じられ、時間軸を明記することは非常に大切なことだと再認識した。

本市のDX推進の課題として、デジタル技術を活用できるスキルの高い職員の育成、各関係部署との連携と住民への周知、アナログ文化からの脱却、全庁横断的なDXの推進などが挙げられることから、今後はこれらの課題解決に向けた方策を探っていきたい。

三重県庁視察の様子

視察を受ける様子(三重県庁)

 

視察項目2:AIを活用した相談システムの構築について~蓮花のAI相談室~(視察先:奈良県葛城市)

概要

葛城市のAIを活用した相談システム~蓮花のAI相談室~は、コロナ禍による対面相談制限等があり、時代にあった相談体制が必要とのことから、令和4年5月に市内の全小中学校に導入されている。これは、SNSによる相談窓口が全国的に思うように相談件数が伸びていないことが課題であったため、GIGAスクール構想による1人1台端末環境を活用し、認知度100%のSNS相談とAI相談システムの構築に至った。AIは人の代わりになりえず、児童・生徒と先生、周りの大人をつなぐための手段であることが大原則であり、AIに見守りを任せるのではく、人とつながりやすくするためにAIを活用しているとのことであった。

また、子どもたちに活用し続けてもらえる仕組みづくりとして、「今日の豆知識」として人気アニメキャラの誕生日にはそのキャラの決め台詞が書かれていたり、身近なご当地キャラの蓮花ちゃんを活用することで、毎日ログインすることに飽きさせない工夫がされていた。

取り組みの効果としては、教育委員会と連携し学校生活の一環に組み入れたことで、AI相談システムの認知度100%は達成し、利用回数から一定程度の関心に手ごたえを感じているが、これはあくまでも手段であり、相談を受けたあとや早期発見後の対応が最も重要との見解であった。また、中学校では毎週金曜日に「心の足あと」に書き込むための時間が設けてあり、AIが書き込み内容を解析し、支援が必要な生徒に相談を促すメッセージを送ることなどから、生徒が身近にSNS相談があることを知り相談件数も多く、2学期の始業式が近づく8月後半に相談件数の増加傾向が見られ、長期休み明けへの生徒の不安の高まりの受け皿にもなっているとのことであった。

現在は、AIが相談に乗っているのではなく、臨床心理士が相談に乗っている状況であるが、相談内容、回答状況をAIに学習させて、将来的にはAIでの回答も参考にできるようシステムを組まれているとのことであった。そのため、相談受付は24時間だが、返信は9時から17時までとされていて、相談する側も納得して相談されているようである。

所感

葛城市では、「子ども若者サポートセンター」を設置し、妊娠期からおおむね40歳までの方を対象に、子育て全般、不登校、ニート、引きこもりなど社会的に困難を有する子どもや若者を支援するため、ワンストップの総合相談窓口として、切れ目のない支援および相談が行われている。AIを活用した相談システムの構築も支援のひとつであり、システム導入前から関係部署が連携して十分な議論がなされるなど、支援体制が整えられていると感じた。

システム導入にあたっては、あくまでもAIチャットは、要支援者からの相談が円滑に行われ、状況を把握するためのツールのひとつであるいう考え方が関係部署にも周知されたうえで、活用されていることが分かった。また、悩みを持つ者は相談しづらいという前提に立ち、日常の何気ない会話などから兆しを把握するといった発想も、子どもの心理をよくつかんでおられると感心した。

児童生徒、先生とAIの距離感がよく練られた相談システムになっており、先生方の心理的な負担を増やさない実効性のある本システムに将来性を感じた。

視察を受ける様子(葛城市)

視察を受ける様子(葛城市)

 

問い合わせ

議会事務局 

〒847-8511 佐賀県唐津市西城内1番1号

電話番号:0955-72-9162