ホーム > 産業・ビジネス > 水産業 > 水産業活性化支援センター便り > 水産業活性化支援センター便り~Vol.25
ここから本文です。
更新日:2023年2月13日
こんにちは、水産業活性化支援センターの村山です。
唐津市では平成24年度から九州大学と共同研究で「新水産資源創出研究プロジェクト」に取り組んでいます。
このプロジェクトでは水産業の活性化と地域の活性化を目指して、相賀の水産業活性化支援センターでマサバなどの完全養殖技術の開発、ケンサキイカの先端的研究、バイオ水産技術の開発を実施しています。
今回は、前号に引き続き平成30年度の唐津Qサバ種苗生産技術開発の進捗状況をご紹介いたします。
前号ではふ化した数mmの仔魚(サバの赤ちゃん)が元気に泳いでいる様子を紹介しました。その赤ちゃんが成長し、水槽が手狭になってきたので、当センターの隣にある佐賀県玄海栽培漁業協会に設置している大型水槽に移動し、海で養殖を始める大きさになるまで育てる「中間育成」に移りました。
これまでは小さな水槽の中で兄弟、姉妹とひしめき合って泳いでいましたが、これからは広い水槽の中で思い切り泳げます。
そしてたくさん餌(配合飼料)を食べて海の養殖イケスに入れられるサイズまで育てられました。
大型水槽で順調に成長した稚魚を海に浮かべたイケスで養殖するために搬送しました。
大型水槽から取り上げる時は稚魚の数を数え、バケツリレーでトラックの水槽に積み込みます。
トラックが港に着くと船が待っていて、すぐにトラックから船に積み替えます。
水槽から海のイケスに到着するまで時間がかかりすぎると稚魚が弱ってしまうので素早い作業が必要ですが、乱暴に取り扱うと傷ついて死んだり、死なないまでも骨が曲がって変形したり、トゲで目をついて片目がなくなったりして、大きくなった時に商品価値が下がってしまうことがあります。
このため、稚魚の搬送に際しては素早く丁寧な作業が必要になりますので、センターの研究者や職員はもちろん、養殖業者さんや漁協の職員、栽培協会の職員、唐津市の職員など大勢で手分けして作業にあたります。
生まれて初めて海に出た稚魚たちは海上イケスの中で元気に育ち、来年の秋以降には400gを超え、唐津Qサバとしてデビューします。
問い合わせ